2018/07/08
このデリカシ
先日、実家に帰った際に借りてきた本。
『羊と鋼の森』
ほんの10数ページしか読んでいないけど、とても面白い。良い。
繊細な、言葉にしにくいデリケートな世界を見事に美しく繊細な言葉にしている。
そしてそのデリケートな世界を自分も常々感じているのでこの小説に共感できるし、今の自分の感覚をもっと磨いていかんとなあと思える。
自分はデリケートな人間であると思う。(というか、全ての人がデリケートなんだと思う)
デリケートであること。
写真の仕事を始めてから(今の木工の仕事になってからも)、常に意識する。
いい仕事をしよう、いいモノを作ろうと思うなら自然と神経が繊細になる。
”ええ宮大工になろ思たら、普段の生活から細かいところに気を配れるようにならんとアカン”
と、奈良の宮大工の棟梁(西岡常一)も言ってた。(と思う)
自分はドンくさい人間なので、
仕事のときだけ繊細に、とはいかない。
なので必然的に普段の生活から細かいことに気を配る(ようになった)。
作業が終わったらキレイに片付けてから家に帰る。
洗濯はなるべく晴れた日に。
日本酒の飲み残しは冷蔵庫へ。
でもなぜか、この国では繊細であること、デリケートな人間、
が否定的にとられるような気がする。人間的に弱い、とか。
飲み屋でからんでくるおっちゃん達は
たいがい、”俺は適当。ワシはええかげんや。”とアピールしてくる。
知らんがな。
私の敬愛する人々はみなデリケートで傷つきやすい人たち。
そして、常にそんな繊細な自分を認識し、繊細さを精錬させている。はず。
この小説を読んで、自分は今のままでいいんだと思えた。
そして、さらに気持ちを精錬させていこうと思う。
今より良いもの作るために。
2018/06/16
new website has launched
梅雨の晴れ間は、夏日の晴れより貴重な気がします。
非常に気持ちがよく、晴れ晴れと仕事できますねえ。。
春先からちょこちょこ暇をみて作っていたホームページがようやく公開できるほどに。
これからもちょくちょく手を入れていくつもりですが。
製品の紹介として作りました。
https://yagimocko-blanca.jimdofree.com/
ホームページに店に、クラフトフェアの出店。
その準備。+ワークショップ。
やる事ぎょうさんある割には、実入りは少なし。
思う事も感じる事もたくさんあるので、それでよしとしましょう。
これも今でこそ、とこの歳なら思える。
若い頃はただ焦るだけだったけど。。。
2018/04/21
a new store opened
100年以上も前に建てられた古民家を改装して、一階をお店に
二階を作業場にしております。
商品は少なめ上品な品数でやっております。頑張って増やします。
スプーン
時計
テーブルとスツール。
テーブルは割と自信あり。
スケートボードも。
場所柄、観光客も多いです。
トイレ、休憩スペースも用意しております。
お気軽にお越し下さい。
ちなみにゴールデンウィークの営業日。
4/28(土)〜30(月)
5/5(土)〜6(日)
の営業予定です。
5/1(火)〜4(金)はお店はお休みです。
が、店主は二階で作業してるかサーフィンで海に行ってます。
::::::::::::::::::::::::::::::
”やぎ木工製作所/blanca”
家具&雑貨、スケートボードのお店。
営業日時:毎週土日、12:00〜17:00(不定休日あり)
電話:0596-67-5928
住所:伊勢市河崎町 2-13-18
トイレ、休憩スペースあり。
2018/01/24
my work has done and still never done.
walnut table (1500*700*720),
i noticed that all the damages she makes for her art will be a history of the table (my work).
it means my work will be done by someone's hands and its end will never come as long as my work lives.
二年間も会社でテーブルばっか作ってたのに、
いざ自分一人で作るとなると。。。
ちっともうまく行かず、進んでは立ち止まり、の連続。
それでも完成後お客さんのところに運び込み、喜んでもらい、
”この机でいっぱい絵を描いて、 作品つくる”
と嬉しそうに言ってもらった時には、全ての苦労も雲散霧消。
自分の作品が人の手に渡ってから完成されていくようで、不思議な気分。
Subscribe to:
Comments (Atom)




